運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-07 第193回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

三点目としまして、過去の南南協力では見えにくかったかと思いますけれども、関与するアクターが、そこで協力に入っていく企業について理解しているパートナーシップとなるようなマッチングの仕組みの提供が重要かと思います。それぞれが良いものを持っていても、このマッチングがうまくいかないとパートナーシップが失敗するということもあるかと存じます。  

上野明子

2015-04-08 第189回国会 衆議院 外務委員会 第5号

中山大臣 先生指摘のように、平成二十六年十一月の二十五日に、中国国家発展改革委員会副主任、これは当時ですけれども、による記者会見において、気候変動分野で、小島嶼国アフリカ諸国等に対する支援を目的とした気候変動南南協力基金なるものを設立するということを発表されておられるということを承知いたしております。

中山泰秀

2015-04-06 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

また、特にシンガポール、今まさに歴史を御披露いただきましたが、特に一九九五年からは、おっしゃいましたところの南南協力ということに力を入れておりまして、シンガポールに根付いた我が国協力アジア中心に広げるということで、今現在三十か国以上、五百名近い人間に対しての研修ができております。  

植澤利次

2015-04-06 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

これは、開発が比較的進んでいる途上国が、自国の開発経験人材等を活用して、開発が進んでいない途上国に対して協力事業を行う南南協力の代表的な事業一つでございます。過去に日本技術支援を受けた途上国機関が他の途上国から研修員を受け入れて技術指導を行い、日本はそれを資金面技術面支援をしており、三角協力支援をいたしております。  

谷亮子

2014-10-15 第187回国会 衆議院 外務委員会 第2号

さらには、現時点では中国は参加してはおりませんが、他の南南協力実施国国際NGO民間セクターを含む包摂的な開発協力枠組みとして、効果的な開発協力に関するグローバル・パートナーシップがあります。これはことし四月に第一回の会合が行われましたが、その際に木原委員御自身が大臣政務官として御出席をされました。こうした枠組みも存在いたします。  

岸田文雄

2014-02-20 第186回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

この姿勢は、日本が先頭に立って促進してきた南南協力発展的に取り入れられています。途上国同士がお互いの経験を分かち合い、共に問題を解決する南南協力は国連でも高く評価され、国際潮流一つになっています。  二つ目姿勢経済成長を目指した支援は、貧困問題を根本的に解決するためにはその基礎となる経済発展させるという姿勢です。  

田中明彦

2013-02-27 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

もしないのであれば、例えばメコン川においては、その流域で今国際河川の使用についての協議体が成立しておりますし、そうしたことも活用して各国に技術の、南南協力という言い方、昔よくされましたけれども、そうしたことが考えられないのか、その辺の御所見をお聞かせいただきたいなというふうに思います。  

石川博崇

2012-04-18 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

この事業は、トルコ周辺国に対して実施している南南協力一つであり、我が国トルコが実施する研修支援しております。  次に、イスタンブールでは、円借款プロジェクトであるボスポラス海峡横断地下鉄整備計画と、第二ボスポラス橋等を対象とするイスタンブール長大橋耐震強化計画を視察いたしました。

大野元裕

2011-02-16 第177回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

特に援助に関してはあそこがキーになっていまして、いわゆる南南協力あるいは三角技術協力というのは、ここへ参加している員数というのはもう七百名を超えているんですが、非常に日本技術協力成果というのは広く普及していまして、是非その辺も含めて、チュニジアの立て直し、あるいはアフリカへのODA、実はこの前、衆議院の、部門会議に出てお話聞いたら、衆議院ではとてもアフリカには行けないと、そんな予算はないし、出してもらえないと

柳澤光美

2010-02-17 第174回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

これは、日本人の教員現地教員を養成し、その教員たちが更にアフリカ全土教員たちを養成するというもので、今約二万人の理数科教員の技能が強化されたSMASSEというプロジェクトでありますけれども、これはいわゆる南南協力南南協力成功例だと私ども思っておりますので、こういったものを更に強化をすべきだと思いました。  

木俣佳丈

2008-05-15 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

次に、支援の仕方の一つとしてよく南南協力という言葉が、あるいはやり方がありますけれども、今回ミャンマー政府は、欧米あるいは欧米影響を受けた国際機関からの支援というのに非常に距離感を持って今対応をしているような感じにも見受けます。  しかしながら、近隣の友好国、例えばタイとかインドあるいは中国等からの衛生面支援は受け入れたと。

佐藤正久

2008-05-15 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

非常にリーダーシップが取れるような映像がありましたので、こういう形で、タイというのは日本との関係もいいわけですので、引き続きそういう南南協力的な形で、大事なのは支援がいかに被災民に届くかという点ですので、いろんな方策を考えていただきたいというふうに要望をいたします。  続いて、日中間の刑事に関する共助に関する条約について御質問をいたします。  

佐藤正久

2008-04-18 第169回国会 衆議院 環境委員会 第6号

このため、農林水産省といたしましては、一つには専門家派遣等技術協力二つには南南協力を通じた先発途上国から後発途上国への技術の移転、三つ目には我が国環境保全型農業途上国に移転するための海外農業青年受け入れ研修四つ目には農協間の協力を通じた農民組織育成強化などに取り組んでまいりました。  

林田直樹

2008-04-16 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

特に、日本援助の特徴として成果が上がっております南南協力これは例えば日本マレーシア援助して、マレーシアがそのお金を使って更にアフリカのどこかの国を援助するという一種の玉突き現象で、日本はある途上国支援するんですけれども、その途上国は更にそのお金と自分の国のお金を使って別の途上国支援すると。これをやりますと、複数の国に対する支援になります。

横田洋三

2008-04-16 第169回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

先ほど来議論されているように、南南協力人材面で活発化するというアイデアも必要なんじゃないかと思うんですね。  一例を申し上げます。タイタイという国は大変立派な国です。援助受入れ国であると同時に、もはやそこを卒業すると同時に自らがその援助ドナーになっていく、そのための組織というものも既にでき上がっております。

渡辺利夫

2008-03-26 第169回国会 衆議院 外務委員会 第3号

あるいはまた、さらにはその国がまた別の国を支援していく、いわゆる南南協力あるいは日本を含めた三角協力というんでしょうか、そういったようなことをしていく。  ですから、すべての国をボトムアップさせていくことは必要だけれども、そういう選択と集中という考え方もあり得るのではないかというふうに思うのでありますけれども、その点について少しお聞かせをいただきたいというふうに思います。

高木毅

2008-03-26 第169回国会 衆議院 外務委員会 第3号

それから、先ほど委員の方から御指摘がございました三角あるいは南南協力ということですが、これはまさしく重要な役割だと思っておりまして、例えば、マダガスカルにおきましては、インドネシア人専門家インドネシア農業技術を応用して、現地の人が低コストで導入できる農業技術の普及ということ、これを日本支援していくということだと思っております。  

小野寺五典

2007-03-06 第166回国会 参議院 予算委員会 第4号

特に、ボロブドゥールの遺跡のあるところに富士山よりもっと大きい、あの富士山のような形をした活火山、メラピという活火山がありますけれども、その下に火山土石流のセンターを日本ODAで造って、今それはもう地元のインドネシア政府の方々が逆に周辺諸国火山性土石流や砂防、防災、南南協力というか、そこからまた人をどんどんどんどん教育して派遣しているという、そういういい話。悪い話ばっかりじゃないんです。

田村公平

2007-02-22 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

このASEANにつきましては、しかしながら卒業に非常に近づきつつある国と低所得で取り残されている国がまずありまして、しかもタイとか、あるいは非常にまだよちよち歩きではございますが、ベトナムとかがカンボジアやラオスに支援をしているという関係がありまして、いわゆる南南協力も進んでいるということで、これは援助戦略というよりも、むしろ、今先生が言われた精神でいうと、ドナー援助受入れ側のレシピエントが一体となって

下村恭民